歴史・沿革

 

明治10年(西暦1877年)、持田家の三代栄太郎が興した「持田栄太郎商店」が造り酒屋の始まり。

「広く一般に嗜好される酒」を目標に、理論と実験に最も適合する方式を研究・応用。

長男邦蔵(四代)を大蔵省直営の醸造研究所に学ばせ、新式速醸方式を導入しました。

醸造場に「出雲国酒造試験場」まで設け、広島税務監督局(現在の広島国税局)から技師、兵庫・灘から杜氏を招いての

徹底ぶりは当時の同業者の大きな注目を集めたといいます。

今でもその建物は検査場(けんさば)という名前で、杜氏の事務室、蔵人たちの居間、寝室として使われています。

大正3年度の造石高は、1572石(283キロリットル)の巨額に上り、納税年額3万3000円余りとあり、

当時山陰地方ではトップクラスの醸造量だったことを示しております。

昭和11年に株式会社に。

しかし、戦争を挟み、統制や蔵人不足のため、醸造量は一時、170石(31キロリットル)まで落ちました。

清酒『天泉』や『三養味醂』はこの時代に姿を消しました。

 

煙突建設

煙突

 

昭和26年、精蔵(五代)が、高さ25メートルもの赤レンガ製の煙突を建立。

『ヤマサン正宗』の商標が高々とそびえるシンボルに。

 

ダットサン

積荷

 

高度経済成長によって年間販売量は3000石(540キロリットル)に達しました。

写真の『初荷』のように賑やかな毎日が続きましたが、日本酒業界はこの頃がピーク。

原料が安定的に入ってくるようになり、また技術の向上によって日本酒は安価になった上、

円高によってワインなどが相対的に安価になり、熾烈な競争が長期にわたりました。

1900年頃には島根県内に300軒あった造り酒屋も、この100年で10分の1にまで減少しました。

 

検査場 放冷

 

そのような状況の中、昭和60年代に正臣(六代)は、検査場を設けた原点に立ち返ります。

それまであった一級、二級の級別制度の廃止を受け、吟醸酒や純米酒などの特定名称酒に力を注ぎます。

伝統ある出雲杜氏と共に、大吟醸酒や、吟醸酒の他、低アルコール純米吟醸『ゆめ式部』や、

純米酒『クールウィン』などを開発。

その後も実験的なお酒への挑戦は現在まで続いています。

1998年 『濃酒井』 (地元有志による手造り)

2004年 『萌 純米生原酒』(女性の蔵人が開発)

2007年 『出雲神庭』 (斐川町の古代米生産農家による)

2009年 『精米90% 純米生原酒』 (コイン精米による)

2012年 『日本酒仕込の梅酒』

2014年 『山廃仕込純米酒』の復刻

2017年 『かみしお』

2018年 『比賣神乃雫(ひめがみのしずく)』

2019年 『出雲柿酒』

2020年 『うさぎ雲 低アルコール純米吟醸原酒』

 

「新酒を搾った」の合図 竹

「新酒が出来た」の合図 竹

毎年、年も押し詰まる頃、軒先に竹を立てています。

一般的には杉玉を掲げますが、当蔵では、竹を使っています。

その年の最初の新酒を搾った日、杜氏は山から青竹を切ってきて、他の蔵人たちと共に瓦に立てかけます。

厳しい寒さの中に立つ青々とした竹。

当蔵ならではの風物詩の一つです。

 

 

相撲

蔵間関

平田自慢を甚句でとけば 桜名所の愛宕山

眼のお薬師様で知られたる 東に一畑菊人形

西に紅葉の鰐淵寺 一式飾りのあでやかさ

あまた自慢のあるなかに ほかにないぞえ

ヤマサン正宗 味のよさ 一口飲んで舌づつみ

人情まろやか 花がさく

 

昭和53年秋、平田市で大相撲興行が行われた際の相撲甚句です。

当蔵では、酒蔵に因んで、「蔵間関」に泊まっていただきました。写真はそのときにお願いして撮っていただいたものです。